飲食店の宴会に欠かせないのが飲み放題です。多くのお店では、宴会コースとのセット売りが大半です。
料理プランでは差別化できていても、飲み放題の内容はどのお店も似たようなものが多いでしょう。
今回は、飲み放題メニューでの差別化戦略を考えたいと思います。
1 ドリンクの原価把握
一番原価がかかるのがビールです。樽の仕入れ値や洗浄回数にもよりますが、概ね1杯150円~200円というところです。カクテル類で1杯100円前後、一般的な焼酎では1杯50円前後、日本酒では150円前後といった金額です。原価が高いとイメージされる
ワインもピンキリですが、安いもので1杯60円くらいから揃えることができます。
2 一人あたり平均注文杯数
私のご支援先での平均をとると一人あたり4.4杯(90分)という数字がでてきています。女性グループでは、カクテルやサワーが中心となり、男性グループではビールとカクテル、サワー、焼酎がよくでています。
3 客層や業態でドリンクニーズは大きく変わる
ビールを一切飲まず、ワインやカクテルばかり注文するグループ、ビールしか飲まないグループ、ビールと焼酎ばかり飲むグループ・・飲み放題の原価算出が一番難しいのがこのドリンクニーズの差があるからです。
4 飲み放題の原価の実際
ある3店舗(和風居酒屋、イタリアン)での1ヶ月平均の一人あたり飲み放題の原価
(炭酸、氷は原価に含めず)
和風居酒屋A 690円(一人あたり平均杯数 4.9杯 飲み放題種類 18種類)
イタリアンB 590円(一人あたり平均杯数 4.4杯 飲み放題種類 30種類)
イタリアンC 540円(一人あたり平均杯数 4.2杯 飲み放題種類 22種類)
3店ともに1500円の飲み放題プランですが、原価は500円~700円に収まる結果となりました。
33%~46%の原価率に収まっていることになります。
5 稼げる飲み放題メニューとは
お客様の利用動機やニーズに合わせた、きめ細かい飲み放題サービスが支持を集めます。
例えば
① 飲み放題の時間による料金価格差(90分、120分、180分 延長対応)
② 飲み放題の人数による料金価格差(人数が多ければ安く)
③ 飲み放題の種類による料金価格差(ビールあり、なしの対応)
④ ノンアル客向けの飲み放題メニューの充実(ノンアルコールカクテルの充実)
⑤ 飲み放題プランのお客様は優待価格でボトルワインやプレミアムドリンクが注文できる
⑥ 時間帯で早割(18時迄)、遅割(22時以降)などの特典設定
⑦ シルバー割(60歳以上)の導入
⑧ 女性グループ割引
既存の飲み放題メニューに上記の要素を取り入れてみてください。
これらも、宴会の幹事様へのアピールポイントになるはずです。